お電話による
ご注文・ご変更

10時-21時
年中無休
メディフード/
フードにかけるマウスケア
キツイ口臭に!いつものフードにかけるだけの簡単お手軽マウスケア
歯磨きが苦手な子のキツイ口臭に。「口腔善玉菌」の力でネコちゃんの口腔内フローラを整える!フードにかけるだけのパウダー状のサプリメントです。
※お届け商品は、犬用商品パッケージとなっておりますが、猫にもご利用いただけます。
【リニューアルのお知らせ】
2022年9月1日出荷より、原材料や内容量、商品価格、パッケージが変更となります。詳細はこちらよりご確認ください。
- 13時までのご注文で【翌営業日出荷】
- ¥7,700円(税込)以上のお買い上げで送料無料
(一部地域除く)
・ネコポスについて、詳しくはこちらで確認ください
・複数の商品をカートに入れると[ネコポス送料無料(送料込み)]でも[宅急便]となる場合がありますのでご了承ください。宅急便になると送料規定に準じ送料が加算されます。
愛猫のきつ~い「口臭」、「歯石」に
悩まされていませんか?
1.舐められたあとのニオイ(口臭)が我慢できない!そばにいるだけで臭い!
2.臭い(口臭)だけではなく、歯石などの汚れも気になるし、将来的な健康も心配…
3.でも歯磨きは嫌がるし、口臭に良いといわれるサプリメントはなかなか食べてくれない…

このような口臭にまつわる愛猫の悩み。「うちの子は歯磨きさせてくれない・・・」と
愛猫の口臭、歯石に悩む飼い主様にお勧めしたいのが、全世界で200万個以上の販売実績のあるオーラルケア方法。
Q.口臭の原因はなんでしょうか?
A.「歯周病菌」などの「口腔内細菌」が生成した物質が主な原因です。
◆ - memo - ◆
口腔内細菌が生成する代表的な口臭の原因物質
- ・揮発性硫黄化合物(硫化水素)
→卵の腐ったような臭気 - ・メチルカプタン
→キャベツの腐ったような臭気
さらに人間と違い猫は
- 1.歯垢が歯石に変化するスピードが速い
- 2.歯磨きが苦手
- 3.痛みや違和感を自分で訴えられない
このような理由から、
猫の歯周病は人よりも重症化する傾向にあります。
口臭予防には歯周ポケットで増殖する
菌をケアすることが必要です。
細菌は歯に付着しても、多くの場合は唾液で流されてしまいます。
しかし、唾液の流れが悪い場所に付着するとその場で増殖を始め、徐々に歯垢(プラーク)を形成するため、早めに取り除くことが重要です。
◆ -memo- ◆
「歯垢」は「食べかす」ではありません
主に水分と細菌、食物残渣、細菌から出るバイオフィルムなどから作られる固まりです。
1mgには1億個以上の細菌が存在しています。

口臭の原因菌は
なぜ増えるの?
原因1.生活環境の変化
通常、野生では動物の骨や木の根っこなどをかみ続けて、歯についた歯垢や歯石を取り除いたり、歯を強くしていました。
しかしペットとして飼われている現在では、ネコちゃんたちはそのような環境下にないため、しっかりと歯石を除去することが出来なくなってしまいました。

原因2.歯石が付きやすい食生活(穀物過多、臭いの強いフード・柔らかい食べ物)
市販されている多くのキャットフードが、原材料に穀物などの炭水化物が多く、でんぷん質を多く含んだフードになっています。
また食いつきを良くするために、猫の好きな匂いや油を塗布しています。
でんぷん、油などが猫の口の中で温められると、細菌の培養に適した環境となり、歯垢・歯石が付きやすい状況になります。

原因3.高齢化による免疫力の低下
猫は人間よりも老化のスピードが速く、10歳から人間で言えば50歳に相当するシニア猫になります。この年代に入ると体の抵抗力が落ち始め、口腔環境が悪化しやすくなります。
・シニア猫の口腔内環境
高齢化に伴い、唾液量が低下するとドライマウスになり細菌が増殖しやすくなる。
・シニアフードへの切り替え
穀物過多、油を塗布しているフードを食べることで、歯垢が付きやすくなる。
・固いものを食べない
噛む力が弱くなり、柔らかい食べ物へ変更することで歯石の除去が出来にくくなる。
・高齢化による免疫力の低下
加齢により体の抵抗力が落ち始める。

<注意!> 猫の口臭の原因菌は、人と同一の菌が検出されています。
お互いが感染源になっている可能性も...。
早くからの口腔ケアが予防のカギです!
大切なのは、お口の中の「菌のバランス」を整えること!
だから、お口の健康には、お口専門の善玉菌でバランスを取ることが重要です。
そこでオススメするのが、
「フードにかけるマウスケア」です。
人気の秘密は、3つのポイント!
-
point1お口専門の善玉菌だから、お口でしっかりと働きます!
「フードにかけるマウスケア」には、口腔善玉菌K12(ストレプトコッカス・サリバリウス菌)を使用することで、善玉優位の細菌叢を助け、臭いの原因菌の繁殖を抑制します。
◆ 口腔善玉菌「K12」とは
世界で200万個以上の販売実績のあるオーラルケア方法。ニュージーランドオタゴ大学の研究から発見されたお口専門の善玉菌です。
オタゴ大学では、歯周病の研究の結果、全人口の約2%に歯周病にならない菌を保有する人々が存在することを突き止めました。その菌がK12(ストレプトコッカス・サリバリウス菌)です。
欧米、オーストリア、ニュージーランドなどで口腔や喉・耳のケアとして商品化され、5年以上販売されてきたベストセラー商品で、200万個以上の販売実績のあるオーラルケア方法です。
-
point2口腔内のバランスを整えるから、歯垢の発生を抑えます。
口腔善玉菌が口腔内の菌のバランスを整えることで、歯垢の発生を抑えます。
また唾液の分泌を促進することで、自浄作用により歯石を付きにくくします。 -
point3サプリメントなのに、食いつき抜群!
サプリメントは「なかなか食べてくれない」。
とお困りの飼い主様も多いと思います。
「フードにかけるマウスケア」は自然な甘みがあるので、問題なく食べてくれると評価を頂いております。◆ いつものゴハンにかけるだけだから、簡単・お手軽・続けやすい!
1日1回、付属スプーン1杯~2杯という僅かな粉末を、ご飯にかけ食事と一緒に食べさせるだけだから、簡単に出来てお手軽です。
フードにかけるマウスケア6つのこだわり
-
point1お口のトラブルには、お口専門の口腔善玉菌!
-
point2フリーズドライした生菌だから、早く働く
-
point3口腔善玉菌の働きをサポート
-
point4唾液の分泌を促進する成分
-
point5フードにかけるだけだから、簡単で続けやすい
-
point6安心の国内GMP認可工場で製造しています!
使用方法
1日1回、ご飯の上にかけ、食事と一緒に食べさせてください。
自然な甘みがあるので、問題なく食べてくれます。
付属スプーン1杯約240mg
与える量:
・体重8kg以下:240mg(1杯)
・体重8kg~16kg以下:480mg(2杯)
・体重16kg超:720mg(3杯)

原材料
エリスリトール、乳酸菌・酵母の共生発酵産物、口腔善玉菌(Streptococcus Salivarius K12)、口腔善玉菌(Streptococcus Salivarius M18)/結晶セルロース、甘味料(ステビア)
栄養成分
たんぱく質 | 1.0%以上 | 灰分 | 0.4%以下 |
---|---|---|---|
脂質 | 0.1%以上 | 水分 | 5.2%以下 |
粗繊維 | 20.6%以下 | エネルギー | - kcal/100g |
保存方法
直射日光、高温多湿な場所を避けて保管してください。
開封後は湿気に気を付けて、なるべく早くお使いください。